お知らせ
NEWS
参加者募集|新しい公民連携のカタチ 〜指定管理のミライ〜

シーズの主催企画「たのたね探究会」。今回は、指定管理者制度をテーマに、制度の課題や今後のあり方について考え、行政と民間の共創の可能性を探ります。東播磨地域の公共のあり方をアップデートしていくきっかけとなることを目指します。
また、ふだん顔を合わせる機会の少ない東播磨地域の指定管理運営者や行政職員に集まっていただき、交流を深めながら地域全体で連携していける関係づくりの場にしたいと思います。
スピーカー(田端氏)のほか、ゲスト6名の登壇を予定しています。
Why?
2003年から指定管理者制度が開始され、兵庫県内でも多くの施設で導入されています。昨今では、民間のノウハウを活かしたPPPやPFIなど、公民連携のカタチも多様化しています。公共をよりよいものへと変化させていくのは、行政だけでなく市民や民間も共に考えつくっていく時代になったといえます。今回の「たのたね探究会」では、行政・民間における共創の可能性や、指定管理者制度の課題・今後のあり方を考え、交流を深めながら地域全体で連携していける関係づくりの場にしたいと思います。
こんな方にオススメ!
- 東播磨で指定管理運営を行うみなさま
- 自治体の公民連携・共創・指定管理の担当者さま
- 公共空間活用を事業として行う民間のみなさま
- 公民連携事業に関心あるみなさま
Program
14:00-15:00 田端先生の情報提供
15:00-15:30 参加者同士のディスカッションと交流会
15:30-16:30 ゲストによる事例紹介/質疑応答
Speaker 14:00-15:00
指定管理者制度の導入から20年が経過するなか、日本における指定管理制度の課題や民間の可能性について、地域経済、地域福祉、地域政策を専門とする田端先生にお話しいただきます。

兵庫大学 田端 和彦教授
兵庫大学生涯福祉学部社会福祉学科 教授
地域創生人材育成プラットフォーム事業推進センター長
附属総合科学研究所長
Guest 15:30-16:30
東播磨でも様々な指定管理者制度による施設運営や公民連携が行われています。身近な行政や民間の担当者から、現状の課題や今後の展望について赤裸々にお話しいただきます。

藤本 里世 氏
株式会社ローカルデベロップメントラボ
みとろの丘の企画・広報

柴崎 浩平 氏
兵庫県立大学環境人間学部 助教
一般社団法人ため池みらい研究所 理事

井垣 祐介 氏
明石市政策局SDGs共創室
産官学共創課 係長

樽本 葉月 氏
株式会社図書館流通センター
加古川市立加古川図書館 館長

山田 そら 氏
株式会社図書館流通センター
関西支社 営業部

菅岩 あゆ子 氏
NPO法人シミンズシーズ
東播磨生活創造センター「かこむ」
Outline
開催日時|2025年9月22日(月)14:00〜16:30
会 場|東播磨生活創造センター「かこむ」 1F
多目的パフォーマンススペース「たぱす」
〒675-8566 兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97-1
定 員|50名程度
参 加 費|無料
申込方法|以下の申込フォームボタンより申し込みください
申込締切|9月20日(土)
問合せ先|NPO法人シミンズシーズ 担当:菅岩・小笹
info@npo-seeds.jp 079-422-0402